[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
バカテスト・国語
(ライトノベル『バカとテストと召喚獣4』(第4巻) pp.174-175) (および、↑の原作を元にした、アニメ『バカとテストと召喚獣』第4問(第4話)のアイキャッチ) 第5問 次の熟語の正しい読みを答え、これを用いた例文を作りなさい。 【相殺】 <姫路瑞希の答え(模範解答)> 読み……そうさい 例文……取引の利益で借金を相殺する <土屋康太の答え(アニメ版では、吉井明久の答え)> 読み……そうさつ 例文……パンチにパンチをぶつけて威力を相殺した <教師のコメント> 惜しいですが間違いです。『そうさつ』という読みも一応ありますが、その場合の意味は『互いに殺し合うこと』というものです。 この場合の吉井君(←ムッツリーニ第2形態) の例文では互いに打ち消し合うという意味なので、読みとしては『そうさい』が正解となります。 <解説> 「相殺」の読みと意味に関しては、辞書によって見解が分かれます。 「そうさい」の読みに関しては、 『広辞苑 第六版』にあるように、 そうさい(相殺) 1. 互いに差し引いて損得なしにすること。 2. 〔法〕二人が相互に負担する同種の債務を、その一方的な意志表示により対等額において消滅させること。 とするものがほとんどですが、 「そうさつ」 の読みと意味に関しては、 『広辞苑 第六版』 そうさつ(相殺) ソウサイの慣用読み。 『類語新辞典』 相殺(そうさい) …… 「そうさつ」は誤読。 『大辞泉』 そうさつ(相殺) 1. 殺し合うこと。 2. ⇒そうさい(相殺) 『大辞林 第二版』 そうさつ(相殺) 互いに殺し合うこと。 →そうさい(相殺) 他の辞書は、私が見た限りでは、 「相殺(そうさつ)」に「殺し合うこと」という意味は載せておらず、「そうさい」を参照させる、 もしくは「そうさつ」の項目自体がない、 というものでした。 「言葉は移り変わるもの」であり、今日において、「相殺」を「殺し合う」という意味で「そうさつ」と読んで使う人は ほとんど見かけませんから、間違いだ……といいたいとこなんですが……、言葉って困ったものですね。 言葉の意味が一つに定まらず、ぶれてしまうことは多いのに、 あたかもその言葉の意味は一つしかなく、広く使われるようになった「誤用」表現を誤りだと決めつけて認めようとせずに 「これが正しい日本語なんだ」と言い張る人がいますが、 そんな人には「正しい日本語って何なんですか?」と言ってあげたいですね。 <結論> のどかな朝。私は 友達 気になる人と相殺した。 (↑明久に相殺をする美波。アニメ第4話より)
Top 「分子は続くよ、どこまでも」 Top Page へ
Home
Λ 一番上に戻る Λ