[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
バカテスト・保健体育
(『バカとテストと召喚獣 7.5』収録分(※ファミ通文庫のHPより) ) 「僕とダウトと男の尊厳」本文中 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 どんどん霧島さんの口の中にチョコレートが消えていく。流石は女の子。甘い物に目がない。 (中略) 「……大丈夫。ウィスキーのアルコール度数は40%程度。このチョコレートの容量に含まれる総量の4割なら、私の血液量に対して0.07%程度にしかならない。なんの問題もない」 流石は学年トップの霧島さん。計算が速い。 (問題)下線部を手掛かりに、霧島翔子の体重 を求めよ。 <ヒント> ・「アルコール度数」とは、アルコール飲料(ここではウィスキー)に対するエタノールの体積濃度〔L/L〕。 ・次のように補って考える。 ウィスキーのアルコール度数は40%程度。このチョコレートの容量に含まれる(ウィスキーの)総量の4割(がエタノール)なら、私の血液量に対して0.07%程度にしかならない。 高校段階…というか、一般常識として必要とされる知識は以下の通り。 ・ヒトの血液の量は、体重の約1/13 (男女差、また個人差等あるが、1/13という割合が一種の目安となる。) ただし、計算の途中で、 エタノールの密度(約0.8 g・cm-3)が必要になるのだが、 普通は知らないはずだし、これを考慮すると、とても短時間で暗算はできなくなるので、ここでは無視することにする。 <解説> では、まず例として、52 kg の人の体重を計算してみましょう。 なぜ 52 kg なのか? 13で割り切れるからですね。 すると、この人の血液量は、 52× (1/13) = 4 kg となります。 さあて、アルコール(エチルアルコール、すなわちエタノール)が、血液量に対して 0.07% ということは、 (※ここで霧島さんが、血液量に対する割合を kg で考えているのか、Lで考えているのか不明だけど、血液の密度は約1g・cm-3なので、特に気にしなくていいね!) 摂取したエタノールの量は、 4×0.0007= 0.0028 kg = 2.8 g ここで、前述の通り、エタノールの密度を 1 g・cm-3 とみなすと、 摂取したエタノールは 2.8mL 分になり、 ウィスキーのアルコール度数(体積濃度)が 40% であることから、 2.8× (100/40) = 7 mL のウィスキーを摂取したことになり…… …………。 …………ちょっと少なすぎないか? 本文を考察するに、けっこう食べてるような感じがするんだがなぁ…。 体重 52kg の人でも、7mL しかウィスキーを摂取したことにならないよ! ウィスキーを摂取すればするほど、血液量に対するエタノールの量の割合は当然増加していくはずだから、 もっとウィスキーを摂取したのなら、霧島さんの体重を 52kg から上方修正しないといけなくなるよ! 待てよ、落ち着いて考えるんだ! エタノールの密度を 1 g・cm-3 とみなしたのがよくなかったのかもしれない。 エタノールの密度を 0.8 g・cm-3 とすると、エタノールが 3.5mL 分になり、ウィスキーは 8.75mL 分となる。 ……やっぱり少ないような…? ウィスキーボンボン(チョコレート)には、どれだけウィスキーが入っていたのか? 大きさにもよるが、小さいやつでも、1~2mL ぐらいは入ってると思うんだがなぁ。 Googleの画像検索での結果。いろんなウィスキーボンボンがあるなぁ。 ウィスキーボンボン1個あたり、ウィスキー1mLが入っているとして 逆算してみる。 摂取したウィスキーボンボンを N 個 とする と、 N (個) × 1 (mL/個) × 0.4 【アルコール度数】 × 0.8 (g・cm-3)【エタノールの密度】 × (100/0.07)【血液量の0.07%】 × 13 【体重は血液の13倍】 × (1/1000) (kg/g) ≒ 6N kg (小さいチョコウィスキーボンボンだったなら)10個以上食べてたらアウトだ…。 小さいボンボンだとして10個だからなぁ…。もっとウィスキーを摂取してそうなものだが…? はっ! 分かったぞ!データが改ざんしてある んだな! 霧島さんの体重データの漏えいを防ごうとする人物! そうか! 犯人はなんだかんだいってるくせに、坂本ゆ…(おっと、誰か来たみたいだ <結論> ヒトの血液量は、体重の約1/13であり、そのうち、約1/3以上を失うと命が危ない! ……ムッツリーニは、もう、死んでいる!!
Top 「分子は続くよ、どこまでも」 Top Page へ
Home
Λ 一番上に戻る Λ