化学オリンピック・準備問題
〜解答・解説と索引〜
○ 化学オリンピック 公式参考書

|
完全攻略 化学オリンピック
商品詳細を見る
国際化学オリンピックの準備問題、および本試験問題から抜粋された良問に、実際に化学オリンピックの代表生徒を指導し、引率した先生方が、解答解説を加えて出版された、化学オリンピックの公式参考書です。
ですが、索引がついてなかったので、
勝手に作ってみました。以下に示す通りです。 |
○ 2010年(第42回) 日本・東京大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題 タイトル |
『
完全攻略 化学オリンピック 』
掲載ページ |
1 |
平衡定数 |
|
2 |
音速 |
|
3 |
ナノ物質の構造 |
|
4 |
Cl2
の振動状態 |
|
5 |
ラマン分光法 |
|
6 |
異核二原子分子の核間距離 |
|
7 |
原子軌道と分子軌道 |
|
8 |
ポリエンの電子状態 |
|
9 |
凝縮系の電子構造 |
|
10 |
二酸化炭素 その1 |
|
11 |
二酸化酸素 その2 |
|
12 |
二酸化チタンの合成 |
|
13 |
ボルン・ハーバーサイクル |
|
14 |
固体の構造 |
|
15 |
酸化物イオン伝導体 |
|
16 |
銀の精錬と精製 |
|
17 |
コバルト(II)錯体 |
|
18 |
酸化還元滴定 |
|
19 |
製鉄と結晶構造 |
|
20 |
酸化反応のギブスエネルギー |
|
21 |
火山ガス組成の定量分析 |
|
22 |
火山ガスの振動回転スペクトル |
|
23 |
高分子化学入門 |
|
24 |
カルボニル化合物の還元 |
|
25 |
キリアニ―フィッシャー合成 |
|
26 |
解糖 |
|
27 |
メントール合成 |
|
28 |
ウルシオールの構造研究 |
|
29 |
タミフルの合成 |
|
30 |
C4H8異性体の核磁気共鳴(NMR)スペクトル |
|
31 |
[18] アヌレンの核磁気共鳴スペクトル |
|
P32 |
コロイド滴定:ポリアニオンによる陽イオン界面活性剤の滴定 |
|
P33 |
EDTA滴定による亜鉛― アルミニウム合金の分析 |
|
P34 |
尿素―過酸化水素の調製 |
|
P35 |
薄層クロマトグラフィー(TLC)による色素混合物の単離 |
|
P36 |
固体酸触媒を用いる酢酸エステルの加水分解 |
|
P37 |
亜鉛フェライトの合成 |
|
P38 |
定性分析による高分子と有機小分子の同定 |
|
P39 |
1,4-ジヒドロ-2,6
-ジメチルピリジン-3,5-ジカルボン酸ジエチルエステルの合成(ハンチエステル)の合成 |
|
P40 |
水素化ホウ素ナトリウムを用いるケトンの還元反応 |
|
○ 2009年(第41回) イギリス・ケンブリッジ大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
月の石の年代測定 |
|
2 |
シュノーケリング |
|
3 |
理想気体と非理想気体 |
|
4 |
石炭のガス化 |
|
5 |
工業的な水素の製造 |
|
6 |
ジベンジルの結合 |
|
7 |
星間化学 |
|
8 |
簡単な衝突理論 |
|
9 |
Hinshelwood:エタナールの熱分解-ラジカル連鎖反応 |
|
10 |
酵素の反応速度論 |
|
11 |
シアン化水素酸 |
|
12 |
塩素の電気化学 |
|
13 |
CuBrの溶解度 |
|
14 |
電気化学的平衡 |
|
15 |
塩素分子の光解離 |
|
16 |
レーザ冷却 |
|
17 |
水素結合力の測定 |
|
18 |
磁性錯体 |
|
19 |
爆発性のあるS4N4 |
|
20 |
硫黄化合物 |
|
21 |
ナトリウムの反応 |
|
22 |
塩素化合物 |
|
23 |
パーキン二世によるテルペンの合成 |
|
24 |
シクロオクタテトラエン |
|
25 |
メタドンの合成 |
|
26 |
ベラパミル |
|
27 |
ペプチドのマススペクトロメトリー(質量スペクトル) |
|
28 |
化石に含まれるペプチド |
|
29 |
クレアチンキナーゼ |
|
P1 |
ポリヨウ化物塩の合成と分析 |
|
P2 |
ウイリアムソンエーテル合成 |
|
P3 |
高度不飽和イミンの選択的還元 |
|
P4 |
単純なアルドール縮合 |
|
P5 |
メンシュトキン反応 |
|
○ 2008年(第40回) ハンガリー・ブダペスト大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
シャーロック・ホームズの実験と推理 |
|
2 |
金属塩の反応 |
|
3 |
クロムの電位図 |
|
4 |
シリカとその結晶欠陥について |
|
5 |
パイライトの構造 |
|
6 |
窒素の化合物 (N5+ イオンの化学) |
p.101 (改) |
7 |
酸・塩基溶液の濃度とpH |
|
8 |
化学平衡 |
|
9 |
硫化アンモニウム |
|
10 |
合金の分析(硬貨の成分) |
p.123 (改) |
11 |
シアン化物の平衡 |
|
12 |
酸化還元反応 |
|
13 |
溶解度積・酸化還元反応(溶解平衡の移動 + 銀を溶かす鉄イオン) |
p.50 ,65 (改) |
14 |
グルタミン酸を石灰と加熱すると |
|
15 |
芳香族性:ヒュッケル則と芳香族分子の構造 |
× |
16 |
ポルフィンとその金属錯体 |
× |
17 |
立体異性、反応生成物の立体構造とその立体異性体 |
|
18 |
アスカリドールとその関連物質の構造決定 |
|
19 |
ナフタレン誘導体 |
|
20 |
有機反応のメカニズム(反応機構) |
|
21 |
糖の反応と立体配座 |
p.158 |
22 |
代替燃料としての水素とメタノール |
|
23 |
アルカリ金属の酸化物 |
|
24 |
ガルバニ電池 |
|
25 |
化学反応速度論(窒素酸化物の気体反応) |
p.68 (2008準備問題第25問と抜粋・統合) |
26 |
光化学スモッグの化学反応速度論 (オゾンの生成と分解) |
p.21 |
27 |
反応速度:アセトンの臭素化反応 |
|
28 |
二酸化塩素と光化学 |
|
29 |
二原子間のイオン対形成 |
|
30 |
未知液体資料の同定 |
|
31 |
未知固体資料の同定 |
|
32 |
陽イオンと陰イオン |
|
33 |
錯滴定による金属と金属酸化物の同定 |
|
34 |
錠剤中のビタミンCの単離および含有量の算出 |
|
35 |
アスコルビン酸による酸化還元滴定 |
|
36 |
N-ベンジル-3-ニトロアニリンの合成 |
p.166 |
37 |
ロダニル酸塩によるアミノ酸の分析 |
|
○ 2007年(第39回) ロシア・モスクワ大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
周期表の端っこ |
|
2 |
シュレーディンガーの猫と化学 |
|
3 |
量子論的不確実性(不確定性原理) |
p.79 |
4 |
視覚の量子化学 |
p.81 |
5 |
ナノ粒子とナノ相 |
|
6 |
化学反応はどちらに進む? |
|
7 |
ル・シャトリエの原理 |
|
8 |
ドミトリ・イワノヴィッチ・メンデレーエフ: 周期表以外の研究 (周期表のほかにもあったメンデレーエフの足跡二つ) |
p.36 |
9 |
フリーラジカル反応の速度論 |
|
10 |
不斉自己触媒作用 −キラル不斉の増幅 |
|
11 |
放射性炭素年代測定 |
p.14 |
12 |
鉄の定量 |
|
13 |
イオウの定量 |
|
14 |
マグネシウムの定量 |
|
15 |
無機リン酸:溶液から結晶まで |
|
16 |
野菜・果物と原子 + オパールと光の回折 |
p.106 ,115 (改) |
17 |
カメレオンのようなコバルト |
|
18 |
ホルモース反応 |
|
19 |
有機化学における類似性思考 |
|
20 |
ケト−エノール互変異性 |
|
21 |
脂肪酸の異常な酸化:α−酸化 |
|
22 |
脂肪酸の異常な酸化: ωおよび(ω-1)酸化 |
|
23 |
脂肪酸の異常な酸化:過酸化 |
|
24 |
生理活性ペプチドとその代謝経路 |
|
25 |
ラジカル重合 |
|
26 |
イオン重合 |
|
27 |
共重合 |
|
28 |
化学におけるトンネル効果 |
|
29 |
滴定法による鉄の価数の決定 |
|
30 |
不斉自己触媒作用−数値計算による実験 |
|
31 |
振動反応 |
|
32 |
ブロモクレゾールブルーの酸解離定数の決定 |
|
33 |
アシッドオレンジ7 |
|
34 |
ゲルろ過によるタンパク質の分子量決定 |
|
○ 2006年(第38回) 韓国・慶山大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
宇宙における生命の略歴 |
|
2 |
宇宙に存在する水素 |
|
3 |
星間分子の分光測定 |
|
4 |
太陽中心部における理想気体の法則 |
p.76 |
5 |
天体の大気 |
|
6 |
希ガスの発見 |
|
7 |
塩の溶解度 |
|
8 |
アボガドロ数決定のための物理的手法 |
|
9 |
電気化学的な方法によるアボガドロ数の決定 |
|
10 |
エンタルピー、エントロピーおよび安定性 |
|
11 |
ルイス酸性・ルイス塩基性 |
|
12 |
緩衝溶液中における溶解平衡 |
|
13 |
酸化還元電位、ギブス自由エネルギー、溶解度 (電子の授受と化学平衡) |
p.57(前半), p.60(後半) |
14 |
空気中のオゾン濃度の測定 |
|
15 |
エアバッグにみられる人命救助化学 |
p.78 |
16 |
アンモニア合成のための触媒 |
|
17 |
砂から半導体へ |
|
18 |
自己組織化 |
|
19 |
立体化学(有機合成-1) |
|
20 |
全合成(有機合成―2) |
|
21 |
エナミンの化学(有機合成−3) |
|
22 |
有機合成における酸化と還元 |
|
23 |
不凍タンパク質 |
|
24 |
人体 |
|
25 |
ヘモグロビン |
|
26 |
ヘモグロビンの質量分析 |
|
27 |
翻訳後修飾 |
|
28 |
酵素反応における遷移状態 |
|
29 |
自然のビルディングブロック (有機分子の構成単位) |
p.24 |
30 |
正誤問題 |
|
31 |
密度測定による二酸化炭素の分子量決定法 |
|
32 |
凝固点降下による分子量の決定 |
|
33 |
滴定による高分子の分子量の決定 (高分子の分子量決定) |
p.180 |
34 |
カラムクロマトグラフィーと分光光度法による色素の分離と定量 |
|
35 |
β−ジメチルアミノプロピオフェノン塩酸塩の合成 |
p.169 |
36 |
カタラーゼの酵素反応速度 |
p.183 |
○ 2005年(第37回) 台湾・台北大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
イオンの分離と同定 |
p.119 (改) |
2 |
放射性同位体の調製と応用 |
|
3 |
イオン交換体 |
|
4 |
沈殿生成−酸化還元滴定によるカルシウムイオン濃度の決定 |
|
5 |
廃水中の窒素 |
|
6 |
質量分析法での同位体の利用 |
|
7 |
原子軌道 |
|
8 |
分子間力 |
|
9 |
結晶格子 |
|
10 |
遷移金属の応用 |
|
11 |
無機化合物の電気化学(Latimer図とFrost図) |
p.63 (改) |
12 |
金属カルボニル化合物 |
|
13 |
カルボカチオンと芳香族性 |
|
14 |
光化学的閉環および開環反応 |
|
15 |
立体化学 |
|
16 |
有機合成 |
|
17 |
分光学と高分子化学 |
|
18 |
クラウンエーテル化合物とその分子認識 |
|
19 |
酵素触媒 |
|
20 |
熱力学における仕事 |
|
21 |
反応速度論−大気の化学(窒素酸化物の気体反応) |
p.68 (2008準備問題第25問と抜粋・統合) |
22 |
速度論と平衡論 |
|
23 |
相図 |
|
24 |
量子力学における標準偏差 |
|
25 |
2次元の箱に閉じ込められた粒子の量子力学的取扱い |
|
26 |
分光分析器 |
|
27 |
飛行時間型質量分析装置 |
|
28 |
未知固体試料の同定 |
|
29 |
未知試料溶液の同定(I) ―スポット試験 |
|
30 |
未知試料溶液の同定 (II) ―電気分解によるスポット試験 |
|
31 |
ビタミンC錠中のアスコルビン酸の定量 |
|
32 |
平衡定数の決定 |
|
33 |
アセチルサリチル酸(アスピリン)の合成 |
|
34 |
アスピリン錠の分析 |
|
35 |
(±)-α-メチルベンジルアミンの光学分割と光学純度の決定 |
|
○ 2004年(第36回) ドイツ・キール大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
燃焼エネルギー |
|
2 |
ハーバー・ボッシュ法 |
|
3 |
生化学における熱力学(筋肉疲労の熱化学) |
p.20 |
4 |
熱伝導度 |
|
5 |
グリーンケミストリー ― 超臨界CO2の使用 |
|
6 |
ペルオキソ二硫酸イオンの化学反応速度論 (溶液中の化学反応) |
p.69 |
7 |
エチレンの触媒による水素化 |
|
8 |
酵素反応の速度論 |
p.73 |
9 |
カルシウムシアナミド ― 古典的ながら今なお重要な肥料 |
|
10 |
最密充填構造 |
|
11 |
炭化チタン ―ハイテク固体材料 |
|
12 |
金属ナノクラスター(金属ナノ粒子の電気化学) |
p.66 |
13 |
分子による光の吸収 |
p.83 |
14 |
単分子観測 |
|
15 |
四面体型分子の赤外分光 |
|
16 |
生物有機化学における分光法の利用 |
|
17 |
DNA, RNA, タンパク質 |
|
18 |
脂肪酸の分解 |
|
19 |
脂質 |
|
20 |
ケクレ,ベンゼンそして芳香族性の問題 |
|
21 |
ベンゼンとシクロヘキサン |
|
22 |
非ベンゼノイド芳香族化合物(非ベンゼン系芳香族化合物) |
p.27 |
23 |
鎮痛剤(NMRによる構造決定) |
p.133 |
24 |
カルボニル基の化学 |
|
25 |
シクロヘキサン類 |
|
26 |
キラルな化合物 |
|
27 |
単糖類 |
|
28 |
エピバチジン |
|
29 |
クリキシバン® |
|
30 |
立体選択的還元反応 |
|
31 |
界面活性剤のミセル |
|
32 |
両親媒性ブロック共重合体の自己集合 |
|
33 |
マイクロエマルション |
|
34 |
シリカのナノ構造 |
|
35 |
過酸化ストロンチウム八水和物の調製と容量分析 |
|
36 |
ヨウ素酸カリウムの調製とヨウ素滴定 |
|
37 |
陰イオン未知化合物の定性分析 |
|
38 |
ポリメタクリル酸メチルの再生 (アクリル樹脂のリサイクル) |
p.176 |
39 |
パラ-クロロベンジルアルコールの合成 ―カニッツァー反ロ応の例 |
|
40 |
活性カルボン酸エステルのアンモノリシス: シアノアセトアミドの合成 |
|
○ 2003年(第35回) ギリシャ・アテネ大会
日本語版公式サイト
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
陽子−反陽子原子 |
|
2 |
アヌレン |
|
3 |
化学結合:分子性カチオン O22+ |
|
4 |
電気化学:ニッカド電池 |
|
5 |
ボイラー |
|
6 |
硝酸アンモニウム |
|
7 |
二酸化炭素 |
|
8 |
鉄の結晶 |
|
9 |
シクロデキストリン |
|
10 |
赤外線分光法 |
|
11 |
放射能と化学的な反応性 |
|
12 |
炭素年代測定 |
|
13 |
ウラン |
|
14 |
ヨウ化鉛 |
|
15 |
八面体錯体 |
p.92 (改) |
16 |
無機化学における異性現象(錯体の異性体) |
p.96 (改) |
17 |
四面体錯体と正方形錯体 |
|
18 |
銅酵素 |
|
19 |
パラジウムナノクラスター |
|
20 |
薬物動態 |
|
21 |
Br2 + CH4 の反応機構 (定常状態近似) |
p.72 |
22 |
緩衝溶液 |
p.54 (改) |
23 |
弱酸の滴定(pHの計算) |
p.52 (改) |
24 |
抽出による分離 |
|
25 |
質量分析法 |
|
26 |
コニインの化学構造,立体化学構造 |
p.139 |
27 |
フラボノイドの化学とその同定 |
|
28 |
ペプチド合成 |
|
29 |
Oleuropein の加水分解 |
|
30 |
フィッシャー投影式と光学活性 |
|
31 |
アルキンの同定 |
|
32 |
リパーゼ |
|
追1 |
星形ポリマー |
|
33 |
2,5-ジメチル-1- フェニルピロールの合成 |
|
34 |
防虫剤DEETの合成 |
|
35 |
ペプチドの固相合成 |
|
36 |
相図と蒸発エンタルピー |
|
37 |
ヨウ素の化学 |
|
38 |
Cu(NH3)4SO4・H2O
錯塩の合成 |
|
39 |
EDTA滴定による水試料中のマグネシウムとカルシウムの定量 |
|
○ 2002年(第34回) ネーデルラント(オランダ)・フローニンゲン大会
日本語版公式サイト (理論問題) 日本語版公式サイト (実験問題)
No. |
理論問題・実験問題
タイトル |
『完全攻略 化学オリンピック 』 掲載ページ |
1 |
アンモニアの合成 |
|
2 |
酸素を貯蔵するミオグロビン |
|
3 |
ラクトースの化学 |
|
4 |
有機化合物における原子の動きやすさ |
|
5 |
グリーンケミストリー:Eファクターr (反応の原子効率とEファクター) |
p.130 |
6 |
選択的沈殿 |
|
7 |
分析手段としての紫外吸収スペクトル法 |
|
8 |
反応速度論 |
|
9 |
結合と結合エネルギー |
|
10 |
リンの性質 |
|
11 |
光学純度 |
|
12 |
ポリ乳酸 |
|
13 |
化学のパズル |
|
14 |
デルフト焼きの青とビタミンB12 |
|
15 |
局所麻酔剤の合成 |
|
16 |
ペプチドの構造 |
|
17 |
リボヌクレアーゼ |
|
18 |
酵素の反応速度論 |
|
19 |
樹状の巨大分子(巨大な分子デンドリマー) |
p.148 |
20 |
カルボン |
|
21 |
電気化学的エネルギー変換 |
|
22 |
ミセル |
|
23 |
セラミックハードコーティング |
|
24 |
フリーデル−クラフツ反応:1,4-ジ-tert-ブチル-2,5-ジメトキシベンゼンの合成 |
|
25 |
マレイン酸の滴定 |
|
26 |
2,3-ジフェニルキノキサリンの調製 |
|
27 |
3-(4-メトキシフェニル)プロパン酸の合成:接触水素移動反応の例 |
|
28 |
錯滴定(キレート滴定) |
|
29 |
N-アセチルアラニンの酵素による加水分解:環境に優しいプロセスの例 |
|
|